|
長谷あきら (2016) 「クリプトクロム」、「植物学の百科事典」日本植物学会 編、pp.444-445、丸善出版
長谷あきら (2016) 「光形態形成と光運動」、同上 pp.440-441、丸善出版
長谷あきら (2016) 「光形態形成」、「光と生命の事典」日本光生物学協会 光と生命の事典 編集委員会編、pp.xxx-xxx、朝倉書店
長谷あきら (2014) 「光合成と光受容体による光応答反応」、「光合成研究と産業応用最前線」pp.119-132、エヌ・ティー・エス
長谷あきら(2012) 「植物の光応答とフィトクロム」、「生き物たちのつづれ織り[上]-多様性と普遍性が彩る生物模様」阿形清和、森哲監修、pp.131-141.
長谷あきら(2009) 「光形態形成」、基礎生物学テキストシリーズ7「植物生理学」、三村徹郎・鶴見誠二編、pp.129-146、化学同人
長谷あきら(2006) 「GFPを用いた核局在タンパク質の観察法」、細胞工学シリーズ22「新版 植物の細胞を観る実験プロトコール」 編、pp.144-148、秀潤社
長谷あきら(2005) 「光と植物のかたちづくり」、学術月報、58(12):891-894
田中慎一郎、長谷あきら(2004) 「光受容体と光応答」、「植物の環境応答と形態形成のクロストーク」岡宏、岡田清孝、篠崎一雄 編、pp.3-11、シュプリンガー・フェアラーク東京
松下智直、長谷あきら(2004) 「フィトクロムの細胞内シグナル伝達機構再考」、蛋白質 核酸 酵素、49(6): 749-757
松下智直、長谷あきら(2003) 「フィトクロムBはN末端領域から光シグナルを伝達する」、細胞工学、22(9): 994-995.
長谷あきら (2002) 「光を感じる植物」、「植物が未来を拓く」駒嶺穆 編、pp.53-65、共立出版
長谷あきら(2002) 「植物の光受容体とシグナル伝達」、蛋白質 核酸 酵素増刊「植物の形づくり」岡田清孝、町田泰則、島本功、福田裕穂、中村研三 編、pp.1700-1704、共立出版
長谷あきら (2001) 「光応答機構」、朝倉植物生理学講座第5巻「環境応答」寺島一郎 編、pp.10-17、朝倉書店
長谷あきら (2001) 「植物が「見る」世界」、AERA Mook「植物学がわかる」駒嶺穆 編、pp.84-87、朝日新聞社
和田正三、徳富哲、長谷あきら、長谷部光泰 編 (2001) 植物細胞工学シリーズ16「植物の光センシング」、pp.192、秀潤社
長谷あきら、徳富哲、和田正三 (2001) 「図解 植物の光情報受容体」、細胞工学シリーズ16「植物の光センシング」和田正三、徳富哲、長谷あきら、長谷部光泰 編、pp.8-20、秀潤社
長谷あきら (2001) 「フィトクロム研究がたどってきた道」、細胞工学シリーズ16「植物の光センシング」和田正三、徳富哲、長谷あきら、長谷部光泰 編、pp.34-38、秀潤社
長谷あきら (2001) 「フィトクロムの細胞内シグナル伝達機構」、細胞工学シリーズ16「植物の光センシング」和田正三、徳富哲、長谷あきら、長谷部光泰 編、pp.65-72、秀潤社
塚谷裕一、長谷あきら (2001) 「シロイヌナズナにおける光応答の自然変異」、細胞工学シリーズ16「植物の光センシング」和田正三、徳富哲、長谷あきら、長谷部光泰 編、pp.85-86、秀潤社
長谷あきら (1999) 「シロイヌナズナ種子における光受容と発芽制御」、「光シグナルトランスダクション」蓮沼仰嗣、木村成道、徳永史生 編、pp.96-100、シュプリンガー・フェアラーク
長谷あきら (1999) 「高等植物の光応答の分子機構」、バイオサイエンスとインダストリー、57:31-34
長谷あきら (1999) 「弱光応答とフィトクロム」、蛋白質 核酸 酵素増刊「環境応答・適応の分子機構」篠崎一雄、山本雅之、岡本尚、岩淵雅樹 編、pp.126-132、共立出版
長谷あきら (1999) 「植物の光センサー[発生を制御する光センサー、フィトクロム、クリプトクロム]」、「生物の光環境センサー」津田基之編、pp.25-39、共立出版
長谷あきら (1999) 「フィトクロムの構造と細胞内局在」、「光シグナルトランスダクション」蓮沼仰嗣、木村成道、徳永史生 編、pp.30-35、シュプリンガー・フェアラーク
長谷あきら (1998) 「光環境応答」、生物工学基礎コース「植物生理学」宮地重遠 編、pp.91-106、丸善
長谷あきら (1996) 「植物の光受容蛋白質フィトクロムの機能ドメイン」、Radioisotopes、45:351-352
望月伸悦、長谷あきら (1996) 「フィトクロムシグナリングの分子遺伝学的解析」、現代化学増刊 30“植物のシグナルトランスダクション“、56-63.
長谷あきら (1995) 「光に対応する細胞応答」、植物細胞工学シリーズ第3号 植物細胞の分子生物学、183-192.
長谷あきら (1993) 「植物の光応答機構 フィトクロムを中心として」、日本の科学と技術、34:44-47.
富沢健一、長谷あきら (1993) 「植物の環境応答 1. 植物の光応答」、化学と生物、321:392-398.
長谷あきら (1992) 「フィトクロムをつくる遺伝子」、遺伝、46:34-39.
長谷あきら (1992) 「フィトクロムによる伸長成長の制御」、植物の化学調節、27:127-135.
長谷あきら (1991) 「フィトクロムのシグナル伝達系」、植物細胞工学、3:123-128.
古谷雅樹、長谷あきら、土坂新一、山岸聖明、神谷清、内山茂、遠山恵夫、松井繁 (1991) 「顕微分光・顕微画像解析システム」、Plant Science Tomorrow、3:14-15.
長谷あきら (1991) 「フロンティアリサーチフォーラム”フィトクロムと植物における光制御”に参加して」、植物細胞工学、3:339-340.
長谷あきら (1990) 「突然変異体と遺伝子導入植物を用いたフィトクロムの作用機構の研究」、Luminis、6:19-23.
長谷あきら (1990) 「突然変異体と遺伝子導入植物体を用いたフィトクロムの作用機構の研究」、生化学、62:147-152.
長谷あきら (1989) 「モノクローナル抗体のフィトクロム研究への応用」、植物細胞工学、1:147-152.
福本哲夫、長谷あきら、古谷雅樹、山下昭 (1983) 「細胞性ラジオイムノアッセイ(II)ータンパク被覆ヒツジ赤血球を標的細胞としてー」、免疫実験操作法、XII:3835-3844.
|
|
|